
ネモフィラの魅力を
美しい写真で伝えたい!

SNSで注目される写真を
スマホで撮ってみたい!
カメラ初心者~中級者の人に向けた内容となります。カメラの難しい撮影技術や専門用語はこの記事では取り扱いません。今日からすぐに実践できるネモフィラの撮り方を、誰でも簡単に真似できる4つのポイントに絞ってお伝えします。「スマホ」や「コンパクトなデジカメ」でも、とても美しい花の写真が撮れます!
↓ 動画でご覧になりたい方はこちら ↓
この記事を書いているのは
「ふくふくろう」です。
< SNS >
フォロワー合計 6,500名以上
< 写真販売 >
販売実績は累計1,200枚以上
(写真ACで上位4~5%)
< ブログ >
4,000枚以上の写真を公開
身近な花の美しさを伝えたくて、これまでに300種類以上の植物を撮り続けてきました。
「初めてのカメラとして最適」
趣味としてカメラ購入を考えているけど、どんなカメラが良いんだろう。高価なカメラは予算オーバーで手が届かない。そんな方に高級カメラにも負けないくらいの美しい花の写真が撮れる機種をご紹介します。私自身が実際に4,000枚以上の撮影をしてきた経験から自信を持っておすすめする機種です。
↓ 花を美しく撮れるカメラ ↓
【初心者向け】ネモフィラの撮り方|美しい写真の4つのコツ
ネモフィラは4~5月に一斉に花を咲かせます。魅力は何と言っても爽やかな青い花びらではないでしょうか。茨城県の国営ひたち海浜公園などの名所では花が一面に広がり、素晴らしい青い絨毯を見ることができます。名所で撮るネモフィラの写真は素敵です。でも近所で青い絨毯を撮ることは出来ないし遠出も難しいという方へ、この記事では花壇に咲く1株のネモフィラでも綺麗に撮れるコツを私が実際に撮った写真と体験をもとにお伝えします。遠くへ行かなくてもネモフィラの魅力を最大限に引き出す楽しい撮影をしてみましょう!
まず、こちらの写真をご覧ください。


綺麗だけど
何か物足りないね…
一輪のネモフィラの花を上から撮った写真となります。青と白の花びらと柔らかな花びらの曲線などが綺麗ですが、どこか「普通の写真」といった感じではないでしょうか。こういった綺麗だけど良くある写真と比べてワンランク上の一味違う写真の撮り方をこのあとお伝えしていきます。
青く透けるネモフィラの花びらを美しく!光を活かした撮影テク

やっぱりネモフィラの魅力は
青い花びらだよねぇ。

そうだね。花びらの青さを
さらに魅力的に撮れないかな❓
→ 光の使い方がポイントです!
ネモフィラの魅力である青い花びらを美しく撮りたいと多くの方が思うのではないでしょうか。そんな思いを実現する撮り方をお伝えます。青の花びらは日光をうまく使うことで明るく輝き、さらに爽やかな姿を見せてくれます。日光をうまく使って花びらの美しさを引き出す方法を具体的にご説明します!
[例1]

[例2]

< 撮り方のコツは3つ >
[被写体]
大きく開いている花びらを選ぶ
[構図]
花が斜めに入る構図にする
[撮影方法]
下または横から光る花びら撮影する
① 被写体
被写体を選ぶときのポイントは「花びらが大きく開いている」「花びらが綺麗に整っている」の2つです。「例1」は斜め下から「例2」は横から、ネモフィラの花びらを撮っています。どちらにしても日光が当たって花びらが透ける必要があるので、花びらが重なっているような開き始めや蕾などは適しません。花びらが1枚で透けて撮れるような花を選んでください。また花びらの美しさを撮りたいので形が綺麗で整っている花を選んでもらえれば完璧です。
② 構図
構図は「花が斜めに入るようにする」ことを意識しています。私はインスタに載せるため写真を正方形(1:1)にしています。正方形だと花が一番大きく表現できるのは斜めに傾いた構図です。花びらの美しさにフォーカスし、より大きく見せたいので斜めの構図としています。また、長方形(4:3)などのアスペクト比の場合も斜めにすると単純に花びらを写す構図よりも見る人に変化を与えることができる表現になりますので試してみて下さい。
③ 撮影方法
撮影方法は「下から光る花びらを撮影する」ことです。まず花びらが十分に日光の光を浴びていることを確認してください。光が強い日中の方が良いと思います。下から花びらの裏に向かってカメラを構えてください。「例1」では斜め下から「例2」では横から撮っています。下から撮る場合は、ネモフィラの背丈が低いのでカメラを地面に当てるくらいになります。空に雲がある場合や花びらが風に吹かれている場合は日光が一定ではないので、一番輝く瞬間を狙って撮ってみて下さい。
ネモフィラのシベに注目!可愛らしさを引き出すクローズアップ術

ネモフィラの花の色以外に
魅力があるところはどこだろう❓

花の色に着目してるから
他は思いつかないなぁ…
→ シベが可愛らしいです!
ネモフィラの花の最大の魅力が花びらの爽やかな青さなので、そこに注目が集まりがちですよね。でもネモフィラの花はそれだけが魅力ではないんです。花の中心に目立たないですがシベが見えるはずです。このシベにクローズアップしてみてください。とっても可愛らしい姿を見せてくれるはずですよ!
[例3]

< 撮り方のコツは3つ >
[被写体]
シベを横から撮れる花を選ぶ
[構図]
シベを大きく写真に入れる
[撮影方法]
横から拡大して全体像を捉える
① 被写体
ポイントは「日光を浴びていること」「シベを横から撮れること」です。シベは花の中心にありクローズアップすると暗くなりがちです。日光と花の向きを考えて、いっぱい光を浴びているシベを選んでください。またカメラ自体が影にならないようにするため横から撮れる花にしてください。おそらく花が開ききった見頃の花が良いのではないかと思います。
② 構図
写真のポイントは「大きく伝えること」です。小さなシベがこんな構造になってるんだ、こんな可愛らしいんだと見る人に思ってもらいましょう。そのためには写真にシベがなるべく大きく入るような構図が最適です。またネモフィラの特徴である花びらの青さも少し入るようにすると、ネモフィラであることを控えめに伝えられます。「例3」では左上に青い部分を入れています。
③ 撮影方法
シベを「横からクローズアップ撮影」してみてください。横から撮る理由は2つあります。1つはカメラ自体が影にならないようにすること。2つ目はシベが縦に伸びていて横からの撮影でその全体像が表現しやすいからです。「例3」ではシベが根元から真っ白で、上に花粉を出す茶色い部分がしっかり確認できます。
雨粒で輝く花びら!しっとりとした美しさを撮るコツ

他の人とは違った写真にするには
どうしたら良いんだろう❓

似た写真になってしまって
差をつけるのが難しい…
→ 雨上がりに撮影してみてください!
ネモフィラの花は魅力があって被写体としては素晴らしい。だけど晴れた日に爽やかな青い花びらを撮ると他の人と似た写真になってしまう。そんな方には雨上がりを狙ってみてほしいです。ネモフィラがいつもとは違う新しい魅力を見せてくれるはずですよ!
[例4]

[例5]

< 撮り方のコツは3つ >
[被写体]
雨粒が綺麗についているものを探す
[構図]
大きく中心に配置し微調整する
[撮影方法]
雨粒の明るさ・花の青さを撮影
① 被写体
雨上がりといっても、曇りか晴れによって写真の印象が異なります。「例4」は曇り、「例5」は晴れの撮影となります。曇りの場合はしっとりと落ち着いた印象、晴れの場合は輝いて明るい印象の写真となります。撮りたい写真によって天気も気にしてみて下さい。そのあとは「雨粒が綺麗についているもの」を探してください。雨粒も自然のものですから自分が思った通りに綺麗に付いているものは探さないと見つけられません。
② 構図
構図は「中心に大きく花を配置」することが基本です。雨粒一粒一粒を見せるために花びらを大きく構図に入れる必要があります。そのうえで曇りのしっとりとした印象の場合は控えめに、晴れの明るい印象の場合は写真いっぱいに配置するようにしています。写真のイメージによって構図の微調整をすると思った通りの写真になります。
③ 撮影方法
カメラを構えて「雨粒の明るさ」「花びらの青さ」この2つが一番魅力的に見える瞬間を撮ってみて下さい。特に雨粒は水ですので光の少しの加減の違いによって明るさ輝きが変わってきます。「例5」では雨粒が強い光で一番輝く瞬間を狙ってみました。同時にネモフィラの青い花びらも輝きや素敵なコラボとなりますよ。
色の対比で青を際立たせる!他の花との組み合わせで魅力UP

ネモフィラの青を
際立たせる方法はないの❓

青の美しさを
もっと表現したい!
→ 他の花との対比にチャレンジ!
ネモフィラのイメージは、一面に咲くネモフィラの青を遠くから撮った写真ではないでしょうか。そのイメージに縛られずにもっと面白い写真を撮ってみませんか。ネモフィラの青さを引き出すために色の違いを使います。別の花の違う色を横に置くことで、青の魅力が一層い引き立ちますよ!
[例6]

< 撮り方のコツは3つ >
[被写体]
周りに際立たせる色を見つける
[構図]
ネモフィラの青を中心に配置
[撮影方法]
ピントはネモフィラに合わせる
① 被写体
この写真では被写体選びが非常に重要となります。なかなか自分が思った通りに色の配置がされたネモフィラは見つからないと思います。花壇の隅々までチェックしてみてください。ポイントとして挙げられるのは「際立たせる色を見つける」ということです。「例6」の赤や緑は青とは明確に違いがあります。同系色ではなく違う色を見つけることで青が引き立ちます。
② 構図
構図は「ネモフィラの青を中心に」他の色とのバランスを取った配置にすることが必要です。主役はネモフィラの青なので中心に他の色より前面に出ている形が良いと思います。そのうえで、あくまでも背景として他の色を使うという意識を持つことが必要です。
③ 撮影方法
構図のところでも伝えましたが、あくまで主役はネモフィラの青ですので「ピントはネモフィラの青に合わせる」ということが基本ですが重要です。「例6」では向かった右にあるチューリップの蕾にもピントは合っていますが、その他のチューリップや葉はボケて背景として写っています。このようにたくさんのものを撮るときはどれが主役でどこにピントを合わせるかということを明確にして撮影することが重要です。
スマホからステップアップ!本当におすすめのカメラとは?
冒頭でもお伝えしましたが、さらに上を目指したい方に、おすすめのカメラをご紹介します。今はスマホで撮っているけど、これから趣味としてカメラでの撮影を考えている方に参考にしてもらえます。何十万円もする高価なカメラに負けない、花を美しく撮れる機種となります。私自身が4,000枚以上を実際に撮影したカメラを自信を持っておすすめします。
↓ 花を美しく撮れるカメラ ↓
花の写真をもとに、お話しできたら嬉しいです。「Instagram」でお待ちしております!
↓ 画像クリックで私のInstagramへ ↓


最後までお読みいただき
ありがとうございました。
コメント