【スマホOK】ヒメリュウキンカを美しく撮る4つのコツ|初心者向け撮影ガイド

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカの黄色いシベにクローズアップしています 花の写真のコツ

ヒメリュウキンカの魅力を

美しい写真で伝えたい!

SNSで注目される写真を

スマホで撮ってみたい!

カメラ初心者~中級者の人に向けた内容となります。カメラの難しい撮影技術や専門用語はこの記事では取り扱いません。今日からすぐに実践できるヒメリュウキンカの撮り方を、誰でも簡単に真似できる4つのポイントに絞ってお伝えします。「スマホ」や「コンパクトなデジカメ」でも、とても美しい花の写真が撮れます!

↓ 動画でご覧になりたい方はこちら ↓


この記事を書いているのは

「ふくふくろう」です。

< SNS >

Instagram」「Threads」「X

フォロワー合計 6,500名以上


< 写真販売 >

販売実績は累計1,200枚以上

写真ACで上位4~5%)


< ブログ >

4,000枚以上の写真を公開

【フリー素材】花の写真館

身近な花の美しさを伝えたくて、これまでに300種類以上の植物を撮り続けてきました。


「初めてのカメラとして最適」

趣味としてカメラ購入を考えているけど、どんなカメラが良いんだろう。高価なカメラは予算オーバーで手が届かない。そんな方に高級カメラにも負けないくらいの美しい花の写真が撮れる機種をご紹介します。私自身が実際に4,000枚以上の撮影をしてきた経験から自信を持っておすすめする機種です。

↓ 花を美しく撮れるカメラ ↓

【初心者向け】ヒメリュウキンカの撮り方|美しい写真の4つのコツ

ヒメリュウキンカは2月~5月です。早春から咲き始めるため、花の少ない時期の被写体として嬉しい存在です。魅力は何と言っても花びらや葉の光沢ではないでしょうか。さらに花の中心で存在感のあるシベも素敵です。そんなヒメリュウキンカの魅力を引き出す撮影のコツを4つお伝えします。スマホでの撮影でも十分楽しめる撮り方の紹介となります。

まず、こちらの写真をご覧ください。

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカが黄色い花を咲かせています

花を真正面から

綺麗に撮っているね!

花の真正面からの写真は基本ですが、平凡な写真になりがちです。こういった写真はカメラの性能で差がつきやすいです。高価なカメラでなくても、見る人に感動を与えられる写真を撮ることが出来ます。そんなヒメリュウキンカの魅力を最大限に引き出すコツです。具体的な撮り方を詳しくお伝えしていきます。

シベの黄金の輝きを引き出す!美しいクローズアップ撮影のコツ

ヒメリュウキンカのシベは

花の中心で存在感たっぷり!

その通りだね!

ぜひ写真に収めたい!

シベの魅力にクローズアップ!

身近な植物を300種類くらい撮影してきましたが、その中でもヒメリュウキンカのシベは独特な美しさがあります。光沢があり数多くのシベが並ぶ姿は、クローズアップして撮ると圧巻です。比較的大きく、花びらをいっぱいに広げる咲き方をするため、撮りやすいのが嬉しいですね。必ず撮影にチャレンジしてほしいヒメリュウキンカの魅力です。

[例1]

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカの黄色いシベにクローズアップしています

[例2]

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカの黄色いシベにクローズアップしています

< 撮り方のコツは3つ >

[被写体]

完全に開いた開花直後の花

[構図]

シベにクローズアップした構図

[撮影方法]

明るく撮り、光沢を表現する

① 被写体

完全に開いた開花直後の花」を被写体に選んでください。「完全に開いた」という点は、シベを斜め横から撮るときに都合が良いからです。「開花直後」の花を探すのは、この時期のシベが1番美しいからです。開花して受粉がされると、徐々にシベが細くなっていきます。

② 構図

シベにクローズアップした構図」にしましょう!遠くからでは分からない、シベの細部の美しさが写真のポイントです。「例1」はシベをカメラのフレームいっぱいに配置しています。「例2」はシベにクローズアップしながらも背景に花びらの黄色を入れています。お好きな方を選んでみて下さいね。

③ 撮影方法

明るく撮り、光沢を表現する」ことを意識してみてください。ヒメリュウキンカにはシベにも光沢があり、その魅力を引き出す撮り方をしましょう。「例1」は正面からの光を意識して斜め横から撮っています。「例2」は上からの光と影を意識しながら正面から撮影しています。

光と影の魔法!ヒメリュウキンカを背景で際立たせる撮影術

明るい黄色の花びらを

魅力的に撮ってみたいなぁ!

光沢も強調できたら最高だよね。

どうやれば、うまく撮れるの❓

背景にこだわるのがポイント!

明るく光沢がある美しい花びらを、できるだけ綺麗に写真に収めたいですよね。このときに花には注目する人が多いですが、背景を意識する人は少ないのではないでしょうか。ここでは、花の後ろにある影を利用し、あえて背景を黒にすることでヒメリュウキンカの魅力を存分に引き出す方法を伝えます。

[例3]

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカが黄色い花を咲かせています

[例4]

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカが黄色い花を咲かせています

< 撮り方のコツは3つ >

[被写体]

後ろが影になっている花

[構図]

半分以上は影にする

[撮影方法]

影を確認し、花びらの光沢を意識

① 被写体

後ろが影になっている花」を探してみてほしいです。ヒメリュウキンカは半日陰でも育ちます。そのため時間帯によって日陰になる場所に咲いていることも多いです。花に光が当たり、背景は影になっている被写体を選んでください。少し条件が厳しいかもしれませんが、ここが写真が撮れるか否かのポイントとなります。

② 構図

半分以上は影にする」という構図にしてください。影との対比で花の美しさを表現する写真となります。存在感を出すためにも背景の影は割合として多めにしてください。「例3」は3分の2、「例4」は半分を影としています。影の背景に浮かび上がる花のイメージで構図を決めてくださいね。

③ 撮影方法

影を確認し、花びらの光沢を意識」このような順序で撮影をしてみてほしいです。シャッターを切る瞬間にも影と光沢の対比を意識するべきです。明るい花びらにピントを合わせると背景はより暗くなります。その状態で花びらの光沢を見ながら撮ってみてほしいです。

開花の瞬間を切り取る!開きかけの花の美しさを魅せる構図

咲いている花の中にも

開きかけのものがあるね!

なんだか、可愛らしいよね。

「いないいないばぁ」をしてるみたい!

開きかけは躍動感を感じる瞬間!

ヒメリュウキンカは周辺に複数の花を咲かせていることが多いです。このため、開花の程度にも差があり、開き途中の花も見つかるはずです。そんな開き途中の花を被写体にすると、写真によって植物の成長を感じたり、花の躍動感を表現できたりします。開ききった花では表せないヒメリュウキンカの表情に迫ってみましょう!

[例5]

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカの黄色い花が開いていく様子

[例6]

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカの黄色い花が開いていく様子

< 撮り方のコツは3つ >

[被写体]

開いた花びらからシベが覗く

[構図]

花びらが手前、シベが奥という構図

[撮影方法]

シベにピントを合わせる

① 被写体

開いた花びらからシベが覗く」このような花を被写体に選びましょう。花びらによって開き方に差があります。そのため一部は開いて、一部は閉じているという時期もあります。このときに開いた花びら側から新しいシベが見える花にしましょう。シベが写真のポイントになってくれます。

② 構図

花びらが手前、シベが奥という構図」にしてください。手前の開いた花びらの方から、シベを見ているという位置が綺麗な写真となると思います。「例5」は1枚を除いて、他の花びらが開いています。逆に「例6」は1枚のみ開いていて、他の花びらはこれから開く準備をしています。開いている枚数によって写真のイメージが変わります。

③ 撮影方法

シベにピントを合わせる」このように撮影してみて下さい。このようにすると手前の花びらはボケた感じになります。シベに近い花びらはピントが合うのでハッキリします。このように遠近感を出すと写真が綺麗になります。

ツヤツヤの葉も主役に!光を活かしたナチュラルな撮影テクニック

ヒメリュウキンカは葉も良いね!

大きくて、ツヤもしっかりあるよ。

丸みがあるのも可愛いね!

どうやって撮ろうかなぁ❓

光が反射した葉を生き生きと撮る!

ヒメリュウキンカの花はツヤツヤの質感があります。葉もしっかり見ると同じようなツヤツヤ感があって、とても綺麗なんですよね。被写体として注目してほしいです。質感以外にも自然な脈が走る様子や丸みを帯びた形など魅力が詰まっています。そんなヒメリュウキンカの葉を、光の当たり方を意識して写真に収めてみましょう!

[例7]

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカの緑色の葉が光に当たっている様子

[例8]

ヒメリュウキンカの撮り方|ヒメリュウキンカの緑色の葉が光に当たっている様子

< 撮り方のコツは3つ >

[被写体]

光に照らされている綺麗な葉

[構図]

背景が暗めの色合いになる構図

[撮影方法]

光の照り返しを意識して撮影

① 被写体

光に照らされている綺麗な葉」を被写体にしましょう。葉を見てみると角度が違いますよね。今回は葉のツヤを表現したいので、太陽の光を受ける角度の葉を探してください。「例7」を見てもらうと分かりますが、葉の全体に光が当たっていなくても大丈夫です。むしろ光と影を両方楽しむ写真にする場合には一部に当たっているものを選んでください。

② 構図

背景が暗めの色合いになる構図」の方が良いです。それは葉の明るいツヤを強調できるからです。例に挙げた2枚の写真はともに背景が影となっています。影にならなくても良いですが、明るい色は避けましょう。葉はもともと控えめなので、背景は花を撮るとき以上に控えめを心がけるとうまくいきます。

③ 撮影方法

光の照り返しを意識して撮影」してみてください。光は繊細で、微妙な角度の変化だけで、変わったりします。そのため葉に光が当たっていることに意識を集中して、一番輝く葉を写真に収めるという意識でシャッターをきるようにしてください。キラキラとしたツヤが表現できた写真は、花の写真と並ぶ素敵な作品になります。

スマホからステップアップ!本当におすすめのカメラとは?

冒頭でもお伝えしましたが、さらに上を目指したい方に、おすすめのカメラをご紹介します。今はスマホで撮っているけど、これから趣味としてカメラでの撮影を考えている方に参考にしてもらえます。何十万円もする高価なカメラに負けない、花を美しく撮れる機種となります。私自身が4,000枚以上を実際に撮影したカメラを自信を持っておすすめします。

↓ 花を美しく撮れるカメラ ↓


花の写真をもとに、お話しできたら嬉しいです。「Instagram」でお待ちしております!

↓ 画像クリックで私のInstagramへ ↓

Instagramの自己紹介部分
Instagramの投稿写真一覧

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

コメント

  1. […] 〈ブログ〉 【スマホOK】ヒメリュウキンカを美しく撮る4つのコツ|初心者向け撮影ガイド ↓ こちらから読み返し出来ます ↓ https://fukufukurou.com/photo/?p=1210 […]

タイトルとURLをコピーしました