【スマホOK】桜を美しく撮る3つのコツ|初心者向け撮影ガイド

桜の撮り方|桜がピンクの花を咲かせています。 花の写真のコツ

桜の魅力を

美しい写真で伝えたい!

SNSで注目される写真を

スマホで撮ってみたい!

カメラ初心者~中級者の人に向けた内容となります。カメラの難しい撮影技術や専門用語はこの記事では取り扱いません。今日からすぐに実践できる桜の撮り方を、誰でも簡単に真似できる3つのポイントに絞ってお伝えします。「スマホ」や「コンパクトなデジカメ」でも、とても美しい花の写真が撮れます!

↓ 動画でご覧になりたい方はこちら ↓


この記事を書いているのは

「ふくふくろう」です。

< SNS >

Instagram」「Threads」「X

フォロワー合計 6,500名以上


< 写真販売 >

販売実績は累計1,200枚以上

写真ACで上位4~5%)


< ブログ >

4,000枚以上の写真を公開

【フリー素材】花の写真館

身近な花の美しさを伝えたくて、これまでに300種類以上の植物を撮り続けてきました。


「初めてのカメラとして最適」

趣味としてカメラ購入を考えているけど、どんなカメラが良いんだろう。高価なカメラは予算オーバーで手が届かない。そんな方に高級カメラにも負けないくらいの美しい花の写真が撮れる機種をご紹介します。私自身が実際に4,000枚以上の撮影をしてきた経験から自信を持っておすすめする機種です。

↓ 花を美しく撮れるカメラ ↓

【初心者向け】桜の撮り方|美しい写真の3つのコツ

開花前線は3月下旬から4月下旬にかけて、日本中を淡いピンク色に染めていきます。桜が咲くということが「春の到来」「入学式」「新生活」などを思い起こさせる特別な存在です。そんな春の淡いピンク色の美しさを写真に撮るコツをお伝えします。ワクワクする春の桜撮影の参考としてみてください。

まず、こちらの写真をご覧ください。

桜の撮り方|桜がピンクの花を咲かせています。

満開の桜が春のイメージ

淡いピンク色って良いね!

桜は被写体として優秀で、見栄えがする美しい写真が撮れます。でも、無意識に多くの人と同じような写真となっていませんか。このように満開の桜をカメラのフレームいっぱいに入れる写真はありがちな構図です。一般的な撮り方とは違う、桜の魅力をさらに引き出す具体的な撮影法をお伝えしたいです。

桜の一輪にフォーカス!繊細な美しさを引き出すマクロ撮影術

咲き乱れる桜って素敵だね。

多くの花を入れた写真が良いな。

私も同じ構図にしよう。

他に撮り方ってあるの❓

一輪の花で表現する桜の魅力!

桜が咲いていると、まず多くの花を入れた写真を撮りたくなりますよね。それを撮ったら次にチャレンジしてほしいのが「1つの花を被写体にする」ということです。一輪だからこそ表現できる「桜の可愛らしさ」「繊細な美しさ」があります。他の人に差をつける撮り方を「被写体選び」「構図決め」「撮影方法」の3つに分けて具体的にお伝えします。

[例1]

桜の撮り方|桜がピンクの花を一輪咲かせています。

[例2]

桜の撮り方|桜がピンクの花を一輪咲かせています。

< 撮り方のコツは3つ >

[被写体]

フレームに一輪で入れられる花

[構図]

一輪の花を大きくフレームに入れる

[撮影方法]

花びらに受ける風を意識

① 被写体

フレームに一輪で入れられる花」このような被写体を探してみて下さい。今回の写真では一輪の花に着目するので、複数の花が写真に入ることは避けたいです。「例1」のように、同じ距離感に他の花がなければ大丈夫です。静かな落ち着いた雰囲気の写真にしたい場合は「例2」のように後ろに他の花がない被写体としてください。

② 構図

一輪の花を大きくフレームに入れる」構図にしましょう。大きく入れることで、花びらの「質感」「色味」をしっかり写真に表現することができます。また、多くの花を咲かせているので1つの花をフレームに小さく入れると、どうしても他の花が入ってきてしまいます。背景を意図的に狭めるという意味もあります。

③ 撮影方法

花びらに受ける風を意識」して撮影してください。春の風で花びらがヒラヒラと動いており、花の形が変化していることがあります。1つの花に注目を集める写真なので、花が良い形で撮れる時を狙ってほしいです。「例1」のように開ききった花の場合は特に風による影響を受けやすいです。風の強い日はシャッターを押すときを待つ忍耐が必要です。

花の対比で差をつける!開花時期の違いを活かした写真構図

桜の花って単調に見えることがある。

たくさんの同じ形があるからかなぁ。

意外と撮るのが難しいのかも。

変化を付けるにはどうしたら良いの❓

開花時期が違う花を組み合わせよう!

桜は多くの花が一斉に咲くので、近づいて良く見ると同じ形の花が集まっています。少し単調に思えることがあるかもしれません。そんなときは、開花に差がある2つの花を対比させてみましょう。見比べられる面白さがあり、開花の動きも表現できる写真となります。桜の写真に変化を付けて楽しんでみてくださいね。

[例3]

桜の撮り方|桜がピンク色の花を咲かせています。

[例4]

桜の撮り方|桜がピンク色の花を咲かせています。

< 撮り方のコツは3つ >

[被写体]

蕾から2つの花が出ている

[構図]

2つの花を主役と脇役にする

[撮影方法]

色味を意識しながら撮る

① 被写体

蕾から2つの花が出ている」このような花を見つけて下さい。桜は1つの蕾の袋から複数の花が出てきます。このときに「2つの花」が寄り添って出てきているものを探してほしいです。この2つの花の咲き始めに差が出ます。「例3」は開き方に差があり、「例4」は一方がまだ閉じています。

② 構図

2つの花を主役と脇役にする」こう考えて、構図を考えてみましょう。2つの花を見て、開花が進んでいる花を主役、開花が遅れている花を脇役としてください。主役の花をフレームの中心に置きます。脇役の花は主役を引き立てるように控えめに配置します。寄り添うように見える配置にすると可愛らしい構図となりますよ。

③ 撮影方法

色味を意識しながら撮る」花の開花過程で色に微妙な差があります。開く前の花の方が濃いピンクをしており、開花すると淡い色になります。ここが面白いポイントなので色を意識しながらシャッターをきりましょう。朝や夕方、日差しが弱いときなどが柔らかい光となり、色を表現しやすいです。

光を味方に!透ける花びらでふんわり輝く桜写真を撮るコツ

桜の花びらって薄いから

光りによって色が変化するね。

すごく繊細な花なんだね。

光を利用した美しい撮り方はないの❓

裏側に光があたって輝く花びらが素敵!

基本は花びらの正面(内側)に光があたっているか確認して、撮影していると思います。ここで意図的に花びらの裏側(外側)に光があたっているときを狙って、正面から撮影してみてください。すると薄く淡いピンク色の花びらが透けるように明るくなり独特な美しさとなります。光と桜の共演という感じで、素敵な写真に仕上がります。

[例5]

桜の撮り方|桜がピンク色の花を咲かせています。

[例6]

桜の撮り方|桜がピンク色の花を咲かせています。

< 撮り方のコツは3つ >

[被写体]

花びらが開き、背景が控えめ

[構図]

斜めに傾けて配置する

[撮影方法]

花にピントを合わせ、背景を確認

① 被写体

花びらが開き、背景が控えめ」この条件に合う花を見つけましょう。花びらが開いていることで、そこに光があたり透けたような美しさになります。理想は「例5」くらい開いているものが良いですね。また明るさと暗さの差をつくって花を際立たせるため、背景は控えめな色合いになる被写体を探してほしいです。

② 構図

斜めに傾けて配置する」このように意識すると写真がうまくまとまります。「例5」では左下から右上、「例6」では左上から右下を意識しています。キッチリでなくても良いので何となく収まれば大丈夫です。背景に地面や木などが写っていると意図的に傾けている感じが出てしまうので、そこには注意しましょう。

③ 撮影方法

花にピントを合わせ、背景を確認」このような順序で撮影をしてみてください。カメラで明るい花にピントを合わせると、背景は暗くより控えめに変化します。この差を確認してシャッターをきってください。この差により写真の明暗がくっきりして、花の透けるような明るい美しさが対比によって際立つ写真となります。

スマホからステップアップ!本当におすすめのカメラとは?

冒頭でもお伝えしましたが、さらに上を目指したい方に、おすすめのカメラをご紹介します。今はスマホで撮っているけど、これから趣味としてカメラでの撮影を考えている方に参考にしてもらえます。何十万円もする高価なカメラに負けない、花を美しく撮れる機種となります。私自身が4,000枚以上を実際に撮影したカメラを自信を持っておすすめします。

↓ 花を美しく撮れるカメラ ↓


花の写真をもとに、お話しできたら嬉しいです。「Instagram」でお待ちしております!

↓ 画像クリックで私のInstagramへ ↓

Instagramの自己紹介部分
Instagramの投稿写真一覧

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました