
たんぽぽの魅力を
美しい写真で伝えたい!

SNSで注目される写真を
スマホで撮ってみたい!
カメラ初心者~中級者の人に向けた内容となります。カメラの難しい撮影技術や専門用語はこの記事では取り扱いません。今日からすぐに実践できるたんぽぽの撮り方を、誰でも簡単に真似できる4つのポイントに絞ってお伝えします。「スマホ」や「コンパクトなデジカメ」でも、とても美しい花の写真が撮れます!
↓ 動画でご覧になりたい方はこちら ↓
この記事を書いているのは
「ふくふくろう」です。
< SNS >
フォロワー合計 6,500名以上
< 写真販売 >
販売実績は累計1,200枚以上
(写真ACで上位4~5%)
< ブログ >
4,000枚以上の写真を公開
身近な花の美しさを伝えたくて、これまでに300種類以上の植物を撮り続けてきました。
「初めてのカメラとして最適」
趣味としてカメラ購入を考えているけど、どんなカメラが良いんだろう。高価なカメラは予算オーバーで手が届かない。そんな方に高級カメラにも負けないくらいの美しい花の写真が撮れる機種をご紹介します。私自身が実際に4,000枚以上の撮影をしてきた経験から自信を持っておすすめする機種です。
↓ 花を美しく撮れるカメラ ↓
【初心者向け】たんぽぽの撮り方|美しい写真の4つのコツ
たんぽぽが咲いていると「春になったんだなぁ」と感じますよね。見るだけでそんな気持ちになるほど、身近で馴染みのある花です。たんぽぽを主役にして撮影したことはありますか❓ 身近過ぎる花なので、意外と少ないのではと思います。たんぽぽの今まで気づかなかった魅力に迫る写真を撮ってみましょう!例に写真を挙げながら、4つのコツをお伝えしていきます。
まず、こちらの写真をご覧ください。


春の風景だね!たんぽぽを
もっと主役にしてみたいな。
中心にたんぽぽがあり、オオイヌノフグリや若葉も写真に入っています。このような構図は春の風景を思い起こさせてくれる良い写真ですね。しかし、「たんぽぽの生命力」や「細部の美しさ」を写真で切り取るという意味では物足りなさがあります。この記事では「こんな撮り方があったんだ」と驚いてもらえるような撮影の視点を提供します。
たんぽぽのシベにクローズアップ!細部の驚きの世界を切り取る方法

たんぽぽのシベって
どんな感じか知ってる❓

知らないなぁ…。かなり近くで
見ないと分からないよね。
→ シベの魅力的な世界を味わってみて下さい!
たんぽぽの魅力はやっぱり黄色の花ですよね。その花の細部にクローズアップしてみたいと思います。同じ色をしているので分かりづらいですが、近づくと中心部分に綺麗なシベがあります。シベにクローズアップした写真は、たんぽぽのイメージが変わるような不思議な世界を表現した写真となります。ぜひ、撮ってみて欲しいです。
[例1]

[例2]

< 撮り方のコツは3つ >
[被写体]
光にあたる完全に開く花
[構図]
シベの細部が分かるよう拡大
[撮影方法]
ピントが合うギリギリまで近寄る
① 被写体
「光にあたる完全に開く花」このような被写体としてください。細部にクローズアップするときにポイントとなるのが明るさです。完全に開いていていることで、光がシベまで届きます。また、開いた花びらいっぱいに太陽の光を浴びている花を選んでほしいです。
② 構図
「シベの細部が分かるよう拡大」シベの形まで見えるような、細部を表現することが写真の魅力です。そのためシベを大きく写す構図としてください。「例1」は花びらを背景にしようとしました。「例2」はカメラの限界までシベに近寄り、すぐにはたんぽぽとは分からないような驚きのある写真にしました。
③ 撮影方法
「ピントが合うギリギリまで近寄る」スマホやカメラによって、シベに近寄れる限界があります。近寄り過ぎるとピントが合わなくなってしまいます。そこでピントが合う限界まで近寄ってみましょう。そのあと撮りたい構図によって、少し距離を離すように微調整をしていきます。
2つの花の絶妙なバランス!構図で魅力的な写真を作るコツ

たんぽぽを華やかに撮ってみたい!
多くの花を写真に入れるのが良いのかな。

2つの花が寄り添って咲いていた。
どういう構図が綺麗なんだろう❓
→ 2つの花の配置を楽しんでみましょう!
たんぽぽは1つの株に何本か花を咲かせます。そのため撮影のタイミングによっては、2つの花が寄り添っている姿を見つけることができます。花を複数で撮ると、華やかさがアップして綺麗です。写真のコツは2つの花を配置するバランスです。どのような構図にするかによって、写真の印象が大きく変わります。具体的にお伝えします。
[例3]

[例4]

< 撮り方のコツは3つ >
[被写体]
綺麗に2つ並んだ花
[構図]
横か斜めに2つに並んだ姿
[撮影方法]
位置のバランスをみながら撮影
① 被写体
「綺麗に2つ並んだ花」このようなたんぽぽを見つけてください。「例3」は、すぐ隣に花同士が並んでいます。「例4」は花同士が少し離れています。そのため片方がボケています。また、被写体のポイントとして、近くに他の花が咲いておらず「2つの花のみ写真にいれることができる」ということも大切です。カメラに写る花を限定して、2つの花のみに注目が集まる写真としたいためです。
② 構図
「横か斜めに2つに並んだ姿」構図はこのようにしてください。「例3」は横に花を並べる構図としています。目玉が2つ並ぶような面白さを表現できます。「例4」は手前の花を左下に、奥の花を右上に斜めに並べた構図です。手前の花の華やかさをアピールすることができて、さらに写真の奥行きも表現できます。並べ方によって、写真の印象が異なることが分かってもらえると思います。
③ 撮影方法
「位置のバランスをみながら撮影」ある程度の構図が思い描けたらカメラのレンズを通して、花の位置を確認してみましょう。カメラのフレームの中で配置を微調整して、絶妙なバランスとなるところを見つけてください。また、たんぽぽは明るく元気な印象なので、日差しをたっぷり浴びて明るく黄色が映える姿がイメージと合致して素敵な写真になります。
たんぽぽの力強さを表現!ガクを主役にしたユニークな撮影法

たんぽぽのガクって見たことある❓
結構、立派なんだよね。

花を支える縁の下の力持ちで
たんぽぽの生命力を感じるね!
→ たんぽぽの生命力をガクで表現!
綺麗な黄色の花に目がいきますが、その美しい花を支えているのは、花の下に隠れているガクです。目線を少し下に移すと、縁の下の力持ちが見えてきます。下から花びらを力強く支えているんですよね。そんな力強い生命力溢れるたんぽぽのガクを主役にして写真を撮ってみてください。たんぽぽの印象が変わるような写真を目指しましょう。
[例5]

[例6]

< 撮り方のコツは3つ >
[被写体]
光が届き明るくなっているガク
[構図]
ガクが主役、花は控えめ
[撮影方法]
ピントはガクに合わせる
① 被写体
「光が届き明るくなっているガク」花の下にあるガクなので、花びらの陰になって暗くなりがちです。暗い写真になることは避けたいので、光が届き明るく写せるガクを探しましょう。探し方のコツはたんぽぽの花が少し傾いて咲いているものが良いです。少し傾いていると花びらの影にならず、斜めから光が入ります。また、太陽の日差しが斜めから入る朝や夕方の時間帯を狙うのも良いです。
② 構図
「ガクが主役、花は控えめ」この写真はガクを中心に撮るので、ガクよりも花が目立ってしまうことを避けるように意識しましょう。そのためガクは写真の中心に配置して、花は控えめにします。「例5」は、花はフレームの上で切れています。「例6」は、下からの視点としているため、花びらが裏面から写っており、比較的控えめな印象となっています。
③ 撮影方法
「ピントはガクに合わせる」構図の部分でもお伝えしましたが、撮影の際もガクが主役ということを意識してください。それだけ花の黄色が目立ちやすいため、控えめなガクを主役とするには気を遣う必要があります。ピントはガクに合わせてください。ガクは複雑な形をしているため、すべての部分にピントは合いませんが、手前や奥など狙ったポイントで合わせるようにしてください。
綿毛の繊細さを美しく!飛ぶ瞬間まで魅力を捉えるテクニック

たんぽぽは花も良いけど
綿毛になった後も魅力的だね!

あのフワフワ感が可愛いよね。
綿毛が飛んだ後の不思議さも面白い!
→ 花の後のたんぽぽの魅力を撮りましょう!
たんぽぽは黄色の花を咲かせた後に、綿毛になりますよね。この綿毛に魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。あの「フワフワ感」や「飛び立っていく姿」はとても美しいです。また、綿毛が飛んで行ってしまった後の姿も、独特の面白さがあります。たんぽぽの魅力を余すところなく感じられる綿毛とその後の姿を見ていきましょう。
[例7]

[例8]

< 撮り方のコツは3つ >
[被写体]
綿毛もしくは綿毛の後
[構図]
クローズアップが面白い
[撮影方法]
ピントを合わせ細部を表現
① 被写体
「綿毛もしくは綿毛の後」飛び立っていく途中の綿毛と、飛び立ってしまって坊主になっている姿を探しましょう。飛び立っていく途中の綿毛はたんぽぽの躍動感も表現できます。また、もう坊主になってしまった姿も探してみて下さい。もしなかったら、綿毛のたんぽぽが撮り終わった後で、フッと息を吹きかけて綿毛を飛ばさせてもらいましょう。
② 構図
「クローズアップが面白い」綿毛の繊細な一本一本の毛や、坊主になった姿のデコボコ感はクローズアップで大きく見せるのが面白いです。普段見えない世界だからこそ、驚きと感動があります。写真のフレームいっぱいに大きく写す構図で、その魅力を存分に表現してみてください。
③ 撮影方法
「ピントを合わせ細部を表現」クローズアップするとピントが合わせづらいですし、綿毛は少しの風で動くためボケてしまいやすいです。丁寧にピントを合わせることを意識しましょう。しっかり細部にピントが合っているかいないかでは、写真の出来栄えに大きな差が出ます。細部という繊細なところの撮影では、より丁寧に写すという意識を持つとうまく撮れると思います。
スマホからステップアップ!本当におすすめのカメラとは?
冒頭でもお伝えしましたが、さらに上を目指したい方に、おすすめのカメラをご紹介します。今はスマホで撮っているけど、これから趣味としてカメラでの撮影を考えている方に参考にしてもらえます。何十万円もする高価なカメラに負けない、花を美しく撮れる機種となります。私自身が4,000枚以上を実際に撮影したカメラを自信を持っておすすめします。
↓ 花を美しく撮れるカメラ ↓
花の写真をもとに、お話しできたら嬉しいです。「Instagram」でお待ちしております!
↓ 画像クリックで私のInstagramへ ↓


最後までお読みいただき
ありがとうございました。
コメント